走行会申し込み(TCNドリフト)

TCN DRIFT パフォーマンス チャレンジ応募フォーム

大会概要

開催場所
つくるまサーキット那須
開催日
Rd.1 2025年3月23日 日曜日  Rd.2  6月1日 日曜日 Rd.3  9月14日 日曜日 Rd.4 11月9日 日曜日
参加料金
参加費 
ビギナークラス 年間エントリー 56,000円 スポットエントリー 15,000円
参加料金
参加費 
ミドル・NA・エキスパートクラス 年間エントリー 64,000円 スポットエントリー 17,000円

エントリー方法

  • 1. 空き状況をTELまたはメールにて確認 (090-4620‐1853 石塚)
  • 2. エントリーフォームの入力
  • 3. エントリー料金を振り込み(エントリー後5日以内に入金)
  • 振込先:PayPay銀行 ビジネス営業部 普通 口座番号3836286 口座名義サンライズサーキット(ド)イベントウケツケ

エントリーフォーム

住所
お名前
フリガナ
年齢
血液型
性別
車両形式
車種
車両の色
入金予定日
携帯番号
緊急連絡先
保護者氏名 ※参加者20歳以下の場合
エントリーニックネーム
エントリー車両名
チーム名
参加クラス
参加Rd・年間エントリー
誓約書について
誓約書・申込書
私は、当イベントに参加にあたり主催者に従う事を誓います。又イベント中に生じた死亡・負傷・その他の事故で私自身及び同伴者、見学者の受けた障害について、決して主催者及びその雇員、関係者並びにその他の参加者に対して、非難したり責任を追及しないことを誓います。なお、この事は本イベント主催者や関係者の手違いにより起因した場合も変りません。また万一走行時間が取り消しされた場合や、私の諸事情で参加できなくなった場合、又は参加車両の改造やマフラー音量120dB以下や安全装置などにより本イベント当日に走行拒否されても、それに従い参加料金の返還がされなくても異議を唱えません。
尚、私の過失により施設、機材、車両、人等に被害を与えた場合すべてを私が弁償する事を誓います。
また、走行会の写真や動画等をSNS、YouTube等で使用する事を承諾します。
規則書
規則書
1条  18歳以上で普通免許所得者であること
    特例として18歳以下の普通免許が無い方で大会協議委員が認めた場合、保護者同伴での参加を認める           

2条 クラス別参加制限
   ビギナー   初心者であること
          ※FDJ3・D1地方戦シリーズに参加した人は認め          
           無い
    
   ミドル  中級者以上であること
        ※FDJ2・D1ライツシリーズに参加した人は認めない

  エキスパート  上級者であること

   NA     制限なし

3条 クラス区分
   ビギナー・ミドル・エキスパートクラスは車両規制は無く自己 
   申告によるクラス分け
  NAクラス
  自然吸気車両とする
  ※4ローターなどの特殊な車両は他クラスに変更を打診を行う場 
   合がある


4条  参加募集台数   ビギナー・ミドル 各クラス10台
            NA・エキスパート 各クラス20台

5条 参加料  ビギナークラス 年間エントリー 56,000円
               スポットエントリー 15,000円
       ミドル・NA・エキスパートクラス
               年間エントリー64,000円
              スポットエントリー17,000円
   定員に達した場合の返金のみ有りますが、事務手数料2,000円
   差し引いての返金になります。
※個人的な理由の場合返金は認められません

5条 年間エントリー
  1.年間エントリーをした場合Rd.1の申込時点で4戦分のエントリー費用を振込する事
  2.Rd1の申込した内容(選手エントリー名・車両・車両のエントリー名・クラス)の変更は一切認めない
  3.欠場等があっても返金は行わない
車両レギュレーション
車両レギュレーション
1条 仮ナンバーでの参加はできません
   ナンバーの無い車両は積載車等でご来場ください

2条 ドライバー装備品
   耳のかくれるヘルメット
   フルフェイスもしくはジェットヘルメット
   レーシングスーツもしくは長袖長ズボン
   肌の露出か無いもの
   レーシンググローブ(軍手不可)
   レーシングシューズもしくは運動靴

3条 車両規定
   4点シートベルト装備必須 破損のないもの
  
  ロールゲージの装着は強く推奨する
  ※追走が有るクラスはロールゲージ装着を強く推奨する
    ロールゲージ装着が望ましい
  オープンカーもドライバー保護の観点からロールゲージ必須
※オープンカーでハードトップルーフ装着車両の場合、4点式シートベルト装着しルーフを外さない場合のみロールバー無でも認めるが3点式以上のロールバー装着を強く推奨する

  ワイパー・灯火類の装備し正常に作動する事
  車検時灯火類が正常に作動しなかった場合車検不合格で失格となる

  消火器の装着必須

  牽引フック(純正可)装着必須

  消火器全クラス必須
  ドライバーが着座して容易に取り外せる場所に固定

  バッテリー・足回り・ステアリング等社外純正問わずに変形・破損取付ボルトの破損などなく確実に取付してあること

  フロントバンパー・リヤバンパーは必須
  競技中に破損した場合はこの限りではない

  エアロパーツは確実に取り付けてあること

  フロントガラスは公道で使用許可マーク付きの合わせガラスであること

  燃料タンクを室内に設置する場合、コックピットからスチール製もしくはアルミ製の隔壁が必要
  またロールゲージ内に収めること

  マフラー音量120dB以内にすること(直管不可)

運転席・助手席ドアが純正品でない場合サイドバー(1本以上)でコックピット内が保護されていることが必要

4条 車両検査

車両検査は走行前に車両規定に則り行われなければいけない

技術委員又は車両委員が不適当と判断した個所について修正を命ずることができる。修正を命じられた車両は再度走行前までに検査を受けなければならない
競技規定
練習走行
トラブルにより赤旗中断となった場合でも時間の延長はありません

クラス(ビギナー・ミドル・NA・エキスパート)10分1ヒートの走行になります

予選・単走審査
各クラス単走審査(午前・午後2本ずつコースを変えて行います)

ビギナー  ルーレット審査

ミドル   単走の良い点数2本合計でbest4を選出し、決勝トーナメントで決めます

NA 単走予選の良い点数2本合計でbest8を選出し、決勝トーナメントで決めます

エキスパート 予選単走の良い点数2本でbest8選出し、決勝トーナメントで決めます

参加者は必ず予選に参加しなくてはならない

コースイン後すぐに車両トラブルにより走行できない車両に関しては、自分の順番までに修理等が間に合わなかった場合1本目キャンセルとなる

競技開始後先頭車両がスタート位置についた段階でコースインできなかった場合も1本目をキャンセル扱いとする

追走決勝時も相手車両がスタート位置についた段階でコースインできなかった場合も失格扱いになる(但しタイヤ交換やクーリング等はこれに限らない)

審査中に車両トラブル等があった場合オフィシャル又はスターターに告げ修理できる事とする
オフィシャルが競技長に報告後、修理可能時間5分間を設定し修理する事とする
5分間に修理できなかった場合失格となる
この場合対戦相手の勝利となり、バイランをし進出権を得る

追走審査中に車両トラブルなどによりピットに戻って作業の場合、相手選手がスタート位置についている場合5分間以内にスタート位置につけなかった場合、1本キャンセルとなる

路面状況の変化による中断
路面状況が著しく変化した場合、競技長の判断により競技進行を一時中断することがある

競技の中断は原則として単走では各グループ終了時もしくはグループ内の全車すべてが同じ本数を走り終えた時点とする

天候の急変により、急激に路面コンディションが大きく変わった場合、グループ内全車が現状の周回を消化していなくとも競技を中断する場合がある

天候悪化により競技自体が中止になった場合、予選順位が決勝順位となる

競技中断からの競技再開

同日日没を再開期限の目安とする

競技再開時には必ずスターターが競技参加者に再開後の進行案内をする
路面変化により競技が中断された場合は、競技再開前にチェック走行する場合がある

再開時の走行は、中断時の走行者からおこなう。

追走対戦中に急激なコンディション変化で中断せざる得なかった場合には1本目からやり直して再開する

審査方法及び審査コーナー

審査委員により当日発表する

ペナルティーについて
ドライバーズミーティング不参加        失格
車両規定違反                 失格
フラッグ無視                 失格
チェッカー後のドリフト            失格
他選手とのトラブル(関係者含む)        失格
同伴者の虚偽申告               失格
オイル漏れ発生           次の練習走行枠走行禁止
ドライバーズミーティング前までに受付していない者  午前予選1本減本する(但し交通状況により遅れる場合つくるまサーキットに連絡が有った者に限りこの対象にはならない)
その他のペナルティーに関しては大会運営者、審査員の判断となります

シリーズポイント
年間総合シリーズチャンピオン・単走シリーズチャンピオンを決定するため、後記のポイントを与える
ポイント集計には他クラスの競合は認めない
各クラス共通
シリーズ戦の成立には、各競技会のそれぞれのクラスが参加台数に制限されることなく成立する
大会事務局が飛行撮影を許可したドローンの落下によりウィンドウが破損し以後の競技に参加できなくなった場合、クラス順位にかかわらずドローン被害救済ポイントとして17点を与える。但し直前の競技にてクラス順位ポイントを獲得可能な場合高得点を優先する(合算はしかない)

単走順位によるポイント付与

順位      1   2   3   4   5  
ポイント    20  15   12  10   8

順位      6   7   8   9   10
ポイント    6   4   3   2   1

追走トーナメントによるポイント付与

順位      1   2   3   4   5~8
ポイント    15  12   9   6    3

シリーズ表彰規定
シリーズポイントは全戦有効とし、当該年度のシリーズ表彰者を決定する
同ポイントによる同順位があった場合、後記の順でシリーズ順位を決める
①上位入賞回数の多い者
②出場回数の多い者
③最終戦出場者

シリーズ賞典
シリーズ表彰は単走、総合各クラス3位までを原則とする
但しシリーズ参加台数による変更する場合がある
対象者にはシリーズ順位が確定した後に詳細を通達する
シリーズ表彰式は2025年12月  日に開催のシリーズ表彰式にて行う

賞典について

各クラス1~3位  オーガイザー賞   副賞

その他

イベントスタッフ・オフィシャルの指示に従わない選手はペナルティー対象となり失格となる場合がある
ピット内での喫煙はご遠慮ください
パドック内は最徐行で移動お願い致します(参加者以外にもギャラリー等もいます)
本大会参加にあたり走行開始時には両側ドア付近にゼッケンを貼ること

     TCNドリフトパフォーマンスチャレンジ運営事務局
備考欄
※走行会に関するご要望・ご質問等ございましたらご記入ください。

※は必須項目